まちそだて 2025年6月7日 日本の『古き良き』を知る観光ルートのご紹介 Introduction of sightseeing routes to learn about the “good old days” of Japan ※英語併記(writing in both English and Japanese) 日本へ観光で訪れたら、効率よく日本の古き良き文化・自然を巡るルートを行きたいもの。ここでは、訪日外国人観光客向けに、日本のおすすめ観 …
議会そだて 2025年3月26日 富士と日本海を結ぶインバウンドの旅 *山梨県 以前の記事(富士山観光者をもっと甲府へ呼び込みたい)で富士山周辺(富士東部圏域)の年間観光客入込数*が1,850万人であるのに対し、甲府側の入込数は572万と実に1,200万人以上の開きがあるとご紹介しました。 …
議会そだて 2025年2月12日 『はじめの100ヶ月の育ちのビジョン』を解説。なぜ100ヶ月なの?どんな課題を解決するの? 令和6年12月の甲府市議会定例会にて、廣瀬は『はじめの100ヶ月の育ちのビジョン』について甲府市議会にて質問しました。その質疑応答も交えて、なぜ今『はじめの100ヶ月』なのか?どんな課題を解決しようとするのか?解説します …
まちそだて 2024年12月16日 マイクロズーの取り組みについて これはなにかな? 廣瀬がかねてより抱いてきた「マイクロズー」構想についてお話します。 動物や魚を展示する動物園、水族館は各地にありますが、目に見えない微生物やプランクトン、あるいはミクロの世界(微小世界)を展示する施設は …
まちそだて 2024年9月2日 ユネスコスクールとは?そのメリットは?大きく羽ばたけ、山梨の国際教育! 2024年5月に、廣瀬は甲府ユネスコ協会の会長に就任しました。 そこで今回は、ユネスコが進める『ユネスコスクール』がどんなものか、その目的やメリットをご紹介します。また、県内の加盟校の状況や具体的な取り組みもご紹介します …
子育て支援・人そだて 2024年6月26日 甲府の子育てが全国62 中核市で2年連続1位!【第20回2025年5月発表】〜どんな点で評価されたの? 甲府の子育て環境が全国の中核市の調査で1位に!(第20 回 次世代育成環境ランキング 2024年度) 具体的にどんな点で評価されたのか解説し、甲府市の子育て環境の特徴や日本の子育て環境の課題を考えます。 甲府の子育てが『 …
議会そだて 2024年5月21日 水素エネルギーと山梨の取り組み 未来を担うエネルギーとして期待される水素エネルギーは、その実用化が着実に進みつつありますが、山梨県や県内大学、企業が果たす役割が大きいのをご存じでしたか? 水素エネルギーとは? 水素エネルギーとは、水素と酸素を燃焼させて …
まちそだて 2024年4月1日 甲府をめぐる旅に出ましょう〜2024年3月4日本会議代表質問より 甲府の魅力をめぐる旅に出かけましょう。 この質問の趣旨について ※以上は令和6年3月甲府市議会定例会で廣瀬が行った代表質問に基づいて作成したものです 甲府市北部編 ⑴ 甲府駅周辺 甲府駅に降り立つと南口に武田信玄さん、北 …
まちそだて 2024年2月5日 MICEとは?大切な会議を山梨で! 今回は令和5年6月の甲府市議会定例会でも廣瀬が代表質問したMICEについてご紹介します。 MICEとは? MICEとは、Meeting(ミーティング:会議・セミナー)、Incentive(インセンティブ:企業報奨・研修旅 …
議会そだて 2024年2月5日 地球沸騰化。ゼロカーボンシティーについて議会に質問 甲府市の日照時間は県庁所在地の中で全国トップクラス。さらに市内には次世代エネルギーとして期待される水素エネルギーの利活用に向けた研究や実証実験が進められています。 このような地理的特性と技術的背景を持つ甲府市は、未来の脱 …
まちそだて 2023年9月4日 想定外を無くす〜山梨で想定される地震の被害想定と対策 近い将来やってくると言われている「南海トラフ(巨大)地震」。被害規模が大きくなると予想される「糸魚川-静岡構造線断層帯」や「曽根丘陵断層帯」に起因する地震。 令和5年5月、山梨県は前回の地震被害想定調査(1996年)から …
まちそだて 2023年8月31日 湯村まちづくり協議会について 湯村が温泉郷の体裁を整えたのは江戸時代中期といわれ、全国でも県庁所在地に位置する温泉郷は珍しく、愛媛県の道後温泉と2箇所程度とされています。土地としての由緒、歴史を持つ一方で宅地化も進み、温泉郷の風情を徐々に失いつつあり …
子育て支援・人そだて 2023年7月21日 『こども家庭庁』発足〜具体的な予算、どのように進めるか?【その1】 こども家庭庁が2023年4月発足しました。子どもの減少割合は10年ごとに倍増加しつづけており、日本の少子化対策はここ6〜7年がラストチャンスと言われています。「異次元の少子化対策」とも言われる新しい施策の内容や予算規模に …
まちそだて 2023年5月16日 こうふDO計画やガバメントクラウド|地方自治体の基幹業務システムの標準化 今回は、地方自治体の業務システムの将来の形について、こうふDO計画やガバメントクラウドを交えてご紹介します。 第一次こうふDO計画について こうふDO(ダウンサイジング・アウトソーシング)計画は、市が情報システム資産を保 …
まちそだて 2023年2月3日 甲府市の市民憲章・都市宣言・自治基本条例について〜進化のサイクル⁉ ※今回の記事は、甲府市議会令和4年12月定例会での廣瀬集一による「こうふ未来」代表質問を元にした解説記事です。 若者たちの甲府への想いに大人はどう応えるか? 11月12日、甲府市議会本会議場にて「第31回21世紀を考える …
子育て支援・人そだて 2022年11月28日 こども家庭庁、はじまる〜『待ち受け型』から『プッシュ型・アウトリーチ型(おせっかい型)』へ こども家庭庁が2023年4月に設置されます。ポイントは、『待ち受け型』から『プッシュ型・アウトリーチ型(おせっかい型)』。 こども家庭庁とは? こども家庭庁は、子育てや子どもの養育・保護、児童虐待問題、少子化対策、いじめ …
まちそだて 2022年10月27日 緑が丘スポーツ公園が再整備。どう変わる? 山梨県の甲府市にある『緑が丘スポーツ公園』 甲府駅近郊ということもあり、昔から市民に慣れ親しまれてきた公園ですが、現在、甲府市により再整備が進められています。 完成イメージは以下。 この公園は、地域の防災場所としても位置 …
子育て支援・人そだて 2022年9月6日 子どもの「精神的幸福度」が日本は世界ワースト2位。なぜ? ユニセフが2020年に発表したレポートカード16では、日本の子どもの「精神的幸福度」が世界ワースト2位でした。具体的にどのような指標がワースト2位だったのでしょうか? レポートカード16とは?その結果は? レポートカード …
まちそだて 2022年6月27日 『山梨環状道路』の解説〜山梨の交通が広がる ここは高速道路? 中央道など高速道路は馴染みあるものですが、高速道路のように広々した車線、緑色の標識、でも無料。 そう、ここは山梨環状道路♪ わたしたち山梨県民にとってすっかり身近になったこの道路。残りのルートも決まって …
まちそだて 2022年5月21日 甲府市のSDGs〜ウェディングケーキモデル取入れを提案 最近よく聞くSDGs。甲府市も令和4年3月、SDGs推進ビジョンを発表したところです。 廣瀬が理事長を務める和泉愛児園(山梨県甲府市湯村)では、SDGsにウェディングケーキモデルを採用しています。個々の目標を平面で捉える …
まちそだて 2022年5月21日 SNSをやる上で注意したいこと 昨今、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は身近となり、SNSを介したコミュニケーションは当たり前になりました。 しかし便利さの一方、リスクもあります。そこで今回は、代表的なSNSを利用する上で注意したい点を説明 …
まちそだて 2022年3月10日 甲府盆地をジオパークに!その地質的「魅力」をご紹介 山梨県の中央部に位置するハートの形をした甲府盆地。 実は甲府盆地は3つのプレートがせめぎあう地質学的にも珍しい場所。それゆえ、盆地周辺は標高100メートルから3,700メートル以上、暖帯から寒帯に及ぶ地勢を持つ、まさに地 …
まちそだて 2021年12月28日 『地域総合子ども家庭支援センター・テラ』へお話を伺いました 昨今、子どもの虐待事件が社会問題になっています。 「山梨立正光生園」は2021年、子どもが家庭で健全な養育を得られるよう、専門スタッフなどを配置して包括的に支援する「地域総合子ども家庭支援センター・テラ」を運営スタート。 …
まちそだて 2021年11月5日 『子ども食堂』や『フードバンク』などの用語を解説 子ども食堂やフードバンクなど、子どもへの生活支援、生活困窮家庭へのサポートの動きが最近民間レベルで広がっています。それに伴い、関連用語も増えました。 ここでは、そんな食事・食料を中心とした支援活動を示す言葉を解説します。 …
子育て支援・人そだて 2021年9月4日 子供の虐待、その実態と課題、進む対策について 子供が親から虐待され不幸にして亡くなるケースが毎年のようにニュースで流れます。虐待死に至らなくても、子供が親から虐待を受けて体や心に深い傷を負うケースが多いのも現状です。 2021年8月厚生労働省が全国の児童相談所の相談 …
まちそだて 2021年4月30日 『甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡』〜水晶をキーワードに日本遺産に登録 2020年6月、『甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~』が新たに日本遺産に認定されました。 全国的にも有名な景勝地である「昇仙峡」をはじめ、古くから信仰の対象となった金峰山五丈岩、金 …
まちそだて 2021年3月5日 富士山観光者をもっと甲府へ呼び込みたい 甲府は富士山のとなり町です 甲府は富士山のある富士河口湖町のとなり町です(甲府市は平成18年に中道町、上九一色村北部と合併したため)。 富士山旅行者1,850万人、甲府旅行者572万人。その差1,200万人。 その富士山 …
まちそだて 2021年3月5日 『未来の教室』、『個別最適化』、『エドテック』のついて 未来の教室とは 『未来の教室』とは、EdTech、個別最適化、文理融合(STEAM)、ICT環境整備、社会とシームレスな学校作りなどを通して、次世代の効率的な知識習得や創造的な課題発見とその解決能力を育成する教育プログラ …
子育て支援・人そだて 2020年12月21日 ギガスクール・GIGAスクールとは? 今やPC端末は鉛筆やノートと同じで、子供たちの学びの場そのものとなりつつあります。 そんな中、国は令和の時代の学校の「スタンダード」として、児童・生徒全員に高速大容量通信につながる端末を1人1台整備する計画を進めています …
まちそだて 2020年10月26日 スマホに子守をさせないで! 子供(幼児・小学生以上)が正しくスマホを使うために親ができること。 いまや小学生の5割が携帯電話を持っている時代。一方で、スマホの弊害も指摘され始めています。そこで今回は、「幼児期にスマホが与える影響」や「小学生以上の子供が正しくスマホを使うために保護者が知っておくべきこと」をまとめまし …
まちそだて 2020年8月4日 都会から甲府へ〜「地方都市へ移住」という選択 地方移住が最近増えてるみたい! 家族での移住、単身での移住など、今の地方移住にはいろいろな形がありそう 最近、新型コロナの影響もあり、東京に隣接した山梨県への移住を検討する人が増加しているそう(「山梨へ移住 相談活況」山 …
まちそだて 2020年7月4日 リニアで山梨の観光・ビジネスはどう変わるか? 進められているリニア建設。ここでは、甲府市議会議員の廣瀬集一氏に、リニアで山梨の人の動き、観光、ビジネスはどう変わるか聞きました。 リニア山梨県駅(仮称)からの人の流れは? 駅は大津に決まりましたが、身延線へ直接接続でき …
まちそだて 2020年5月22日 甲府市議にずばり質問『甲府市の問題は?』 先日、こうふ未来ジャーナルvol1が発行されました。 この冊子は、甲府市議会会派「こうふ未来」の日々の活動や会派に属する議員の考えを、甲府市民に分かりやすく伝えるために作られたものです。「こうふ未来」は令和元年5月に設立 …
まちそだて 2020年4月11日 日本の少子化事情〜出生数、生涯未婚率 減り続ける日本の人口。そこに、社会福祉の面からどんな課題があるか考えます。 減り続ける日本の人口、出生数 2019年の日本人の人口は1億2477万6364人で、平成21年をピークに、10年連続で減り続けています。しかも5 …
子育て支援・人そだて 2020年3月26日 【レポ】山梨県で初!「第10回子ども・子育て支援全国研究大会2019in山梨」が甲府で開催されました 2019年11月28日、29日に、甲府・湯村温泉の甲府記念日ホテルにて、「第10回子ども・子育て支援全国研究大会2019in山梨」が開催されました。今回はその様子をご紹介します。 子ども・子育て支援全国研究大会とは? 『 …
まちそだて 2019年11月26日 先進国で人口減少は日本だけ!?日本の人口と子育て支援が果たす役目 ヤフーニュースで「先進国で人口減少は日本だけに」というニュースがありました。 日本だけが先進国で唯一の人口減少国 https://news.yahoo.co.jp/byline/dandoyasuharu/2015091 …
まちそだて 2019年11月11日 甲府市議会で「市民と議会の交流会」が行われました 甲府市議会で初となる「議員と市民が意見交換する交流会」が11月11日〜12日にかけて、総合市民会館3階大会議室(11日)や甲府市役所会議室(12日)にて開催されました。 この交流会の目的は二つ。 一つは、甲府市議会の活動 …
まちそだて 2019年7月7日 山の都『甲府』開府500年を迎えて〜私たちが住む甲府という土地の、過去と未来。 令和元年6月 こうふ未来代表 廣瀬集一 はじめに 会派「こうふ未来」は令和元年5月1日に設立されました。 創設の4名の議員で話し合い、設立の趣旨を以下の文章にまとめました。 「中核市となった甲府市には、2, …
まちそだて 2019年6月14日 甲武信ヶ岳周辺地域が6月19日にユネスコエコパークに登録されました! 2019年6月19日、甲武信ヶ岳周辺地域が生物圏保存地域エコパークに登録決定されました。 ユネスコ(UNESCO、国際連合教育科学文化機関)は教育・科学・文化を通じて国際協力を促進し,国際平和と人類の福祉の促進を目的とし …
子育て支援・人そだて 2019年6月1日 幼児期教育の新潮流(非認知能力、国際バカロレア、ユネスコスクール)を解説 非認知能力、国際バカロレア、ユネスコスクールなどの言葉を聞いたことはありますか? これらの言葉はジャンルこそ違いますが、いずれも次世代の教育に関わる概念・制度です。 IQや学力テスト、TOEICなどがある特 …
子育て支援・人そだて 2019年5月23日 2019年11月に「子ども・子育て支援全国研究大会2019」が山梨で開催されます 2019年11月28日〜29日にかけて、第10回子ども・子育て支援全国研究大会2019が山梨で開催されます。この大会についてご説明します。 テーマ『語り場からはじまる子育てプラットフォームづくり〜こうふ開府500年を記念 …
まちそだて 2019年5月13日 新会派「こうふ未来」を設立しました。 この度、ひろせ議員はじめ4名の甲府市議会議員により、新会派「こうふ未来」を設立しました。 ひろせ議員は「こうふ未来」の代表として、これまで取り組んできた「人そだて」、「議会そだて」、「まちそだて」の経験を活かして、中核市 …
まちそだて 2019年4月22日 当選御礼。たくさんのご支援をありがとうございました。 温かいご支援をくださいました皆様に心より感謝申し上げます。 甲府市議会議員選挙 4期目の当選を果たすことができました。これまで以上に強い思いを持って活動を続けていきたいと思います。 これからもご指導、ご支援 …
まちそだて 2019年4月19日 甲府市議会議員選挙まで、あと2日。『上へ、上へ!』 4月21日の甲府市議会議員選挙まで、あと2日。今日もたくさんの握手、ご支援、誠にありがとうございました。 上へ上へ、上がれ上がれ‼︎ そんな願いを込めて、鯉のぼりをみんなで揚げました。 期日前投票も始まって …
まちそだて 2019年4月17日 ひろせ集一の20日の遊説にぜひお越しください。 14日の告示から始まった甲府市議会議員選挙戦。ちょうど中日を迎えました。残すところあと3日となりました。 まちそだてやひとそだてを訴えていますが、今回は中核市となった甲府市議会の改革を訴えています‼ …
子育て支援・人そだて 2019年3月21日 子育て世代のママ・パパ向け。子育て支援の今を知ろう 「はじめての子育てで不安」、「働きながら子育てできるか心配」など、育児に関する不安や心配は多いものです。 そんなママ、パパなどの不安や負担を少しでも減らし、より安心して子育てができるようにする …
まちそだて 2018年11月8日 ひろせ集一提案集 第6次甲府市総合計画とこうふ未来創り重点プロジェクト2016と甲府市総合戦略/人口ビジョンをさらに推進させる中核市移行について 平成29年12月 第6次甲府市総合計画は「人・まち・自然が共生する未来創造都市 …
子育て支援・人そだて 2018年11月1日 認定こども園和泉愛児園の中長期事業計画書のご紹介 ここでは、認定こども園和泉愛児園の中長期事業計画書を掲載しています。同園園長である廣瀬集一が責任者として策定したものです。 平成25年度〜平成34年度 幼保連携型認定こども園 和泉愛児園 中長期事業計画書(概要) 策定責 …
子育て支援・人そだて 2018年11月1日 『みんなでつながる子育て支援』に掲載されました。 社会福祉法人日本保育協会が発行する雑誌「みんなでつながる子育て支援」にひろせ集一が運営する和泉愛児園が掲載されました。 表紙 表紙
子育て支援・人そだて 2018年11月1日 平成26年度 第55回関東ブロック山梨大会「保育研究大会」 平成26年度 第55回関東ブロック山梨大会「保育研究大会」に、山梨県保育協議会会長として、開催に携わりました。
子育て支援・人そだて 2018年10月31日 四国八十八カ所山陽山陰自転車巡礼の思い出。 私(廣瀬集一)がまだ山梨にUターンする前、大学生時代。 大好きな自転車で、上越から能登北陸にかけての旅行や四国八十八カ所巡礼に出かけました。計6000km、自転車で走破しました。 若い時の思い出ですが、そのときの脚の疲労 …
子育て支援・人そだて 2018年10月25日 みんなでつながる子育て支援(日本保育協会)に掲載されました。 社会福祉法人日本保育協会が発行する雑誌「みんなでつながる子育て支援」にひろせ集一が運営する和泉愛児園が掲載されました。 表紙・目次 本文
まちそだて 2018年9月30日 ローカル・ガバナンス学会研究会 甲府市自治基本条例と議会 廣瀬集一 ローカル・ガバナンス学会 研究会 甲府市自治基本条例と議会 —自治基本条例を地方自治のインフラとするために 甲府市議会の紹介 現員32人(元地方自治法定数38人)・・2011(H23)地 …
子育て支援・人そだて 2018年9月30日 第21号「県保協だより」が発行されました。 平成30年9月、山梨県保育協議会より第21号「県保協だより」が発行されました。 同会会長を務める廣瀬集一の会長挨拶の様子が掲載されています。 (画像をクリックすると大きくなります)
子育て支援・人そだて 2017年10月1日 第19号「県保協だより」が発行されました。 平成29年9月、山梨県保育協議会より第19号「県保協だより」が発行されました。同会会長を務める廣瀬集一の会長挨拶の様子が掲載されています。 (画像をクリックすると大きくなります)
子育て支援・人そだて 2016年3月30日 第16号「県保協だより」が発行されました。 山梨県保育協議会より「県保協だより」が発行されました。同会会長を務める廣瀬集一の会長挨拶の様子が掲載されています。 (画像をクリックすると大きくなります)
まちそだて 2011年2月22日 2011年 シンポジウム「地域のタカラ 大切に育てよう」が開催されました。 シンポジウム「地域のタカラ 大切に育てよう」が開催され、ひろせ集一がコーディネーターを務めました。
まちそだて 2005年8月22日 1986年から続く湯村ふるさと祭り。 ひろせ集一の地元、甲府市湯村にて毎年行われる夏祭り。1986年の第1回から今年で33回目を迎えるまで、ひろせ議員も祭りの開催に毎年関わってきました。いろいろな思い入れのあるお祭りです。 &nb …