甲府をめぐる旅に出ましょう〜2024年3月4日本会議代表質問より

2024年4月1日

甲府の魅力をめぐる旅に出かけましょう。

この質問の趣旨について

  • 甲府市全体が持っている、既存の地域の宝(財産)を見つめ直し抽出する。
  • 経費や予算等の理由で課題を先送りしない。
  • したがって現在の状況を把握する中で、最小限の費用で最大限の効果を上げるための提案とする。
  • 黒平いこいの里は国庫補助の縛りが無くなり、御嶽昇仙峡は日本遺産認定の再確認を令和7年度に控えており、信玄の湯湯村温泉郷は再開発に取り掛かっている。リニア開通後の活用策は議論されているが、今から開通するまでに出来ることは何かを考え、今から出来ることを提案している。
  • これらの甲府市の南北を結ぶこれらの提案は、リニア開通後の富士山観光は、特にインバウンドにとって、リニア山梨県駅が主な起点となることを想定している。
  • 富士山観光は、コロナ前には年間約1800万人で、甲府盆地には500万人程度の観光客しか訪れていない。なぜだろうか疑問がわいてくる。
  • 現在高知県がオーバーツーリズムの対応に追われている。今後のインバウンドの関心は富士山―日本海ルートへシフトしていくことが考えられているが、残念ながら富士山から甲府盆地を通り日本海へと結ぶルートは、甲府市によって閉ざされている。
  • 甲府市は合併によって「富士はとなりまち」となり、今回の質問の甲府市の地域の宝を組み合わせると、富士から長野・松本へのルートが構築出来、長野道や昇龍道を通り新潟や富山、金沢へと繋がる新日本海ルートが出来る。
  • 今から出来ることを、10年後の甲府市の未来に向かってチャレンジしていくことを、提案しています。

※以上は令和6年3月甲府市議会定例会で廣瀬が行った代表質問に基づいて作成したものです

甲府市北部編

⑴ 甲府駅周辺

甲府駅に降り立つと南口に武田信玄さん、北口に武田信虎さんが出迎えてくれます。

武田信虎が甲斐の新府中「躑躅ヶ崎」(現武田神社)に拠点を移したのは 1519年のこと。時代を見据え、都市計画ともいえる整然とした並みを建設し、これが甲府城下町となります。甲斐の府中「甲府」の開府です。

甲府市は開府 500年の祝いを過去に学ぶ「現在を見つめる」「未来につなぐ」を基本理念に、2016年から6年間に渡り記念事業を実施しました。

躑躅ヶ崎館跡は今は武田神社として人々に親しまれる

甲府駅北口、城下町跡の東西の出入り口となる八日市場(現 愛宕町付近)と三日市場(現 朝日・美咲付近)の間を通って、武田神社へ。振り返れば甲府盆地やその先の南アルプス連峰が見えます。この景色を500年前の当時の人々も同じように眺めていたのでしょう。

北に続く道をさらに進みましょう。和田峠へ出ます。

⑵ 和田峠からの甲府盆地と富士山

和田峠は、千代田湖・昇仙峡方面へ抜ける甲府盆地と富士山を眺める絶好のスポット。道の両側の路側帯には、青い「矢羽根型路面標示」が施され、最近の自転車ブームが伺えます。

千代田湖は0.25㎢、貯水量145万㎥の農業灌漑用人造湖で、1937年(昭和12年)に建設され、今はヘラブナ釣りのメッカとして県外にも知られています。

千代田湖(山梨県甲府市)

⑶ 日本遺産御嶽昇仙峡の景観

いよいよ「甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡」です。当時、『水の塊』と信じられていた水晶。その水晶を産出する水源信仰の地、昇仙峡一帯は、大正12年には国名勝、昭和28年には特別名勝の指定を受けました。

昇仙峡

令和2年6月19日には、~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~として『日本遺産』に認定され、その歴史と23の構成資産による景観と文化財は、見る者を圧倒します。秩父多摩甲斐国立公園と甲武信ユネスコエコパークの中にあり、日本観光地百選 渓谷の部で第1位、平成百景では富士山に次いで第2位となった、金峰山信仰と宝飾のまち甲府の原点となる名勝地です。

金桜神社

⑷ 甲府の水源地黒平地区

金桜神社と夫婦木神社でお参りを済ませたら、荒川ダムを右手に林道をさらに北上します。やがて下黒平地区の民家が見えてきて、マウントピア黒平に着きます。キャンプ場として管理棟と10棟のコテージがあり、家族や友人たちと宿泊が楽しめる甲府市の指定管理施設です。

更に上ると上黒平地区に到着します。民家が立ち並んでいますが、現在は住む方が少なく、多くは空き家。限界集落となりつつあります。

ここには、「市民いこいの里」があります。

「市民いこいの里」は通産省所管「工業再配置促進費補助事業施設」の国庫補助により昭和50年に建設され、来年令和7年に補助金の減価償却が終了し、使用目的も規制がなくなります。老朽化対策もなく、次期の活用計画もないまま朽ち果てしまいそうな気がしています。

Q1-1. 質問

甲府市民でも黒平を知らない若い世代が増えています。ましてや多くの子どもたちは、水道水はレバーを動かせば出るものと思い込んでいます。

そこで甲府市のおいしい水の源流となる黒平地域をあらためて児童生徒の学習の場として活用することにより、将来に向かって水源地の理解と保全・育成に貢献できると考えます。

上黒平地区がこのまま限界集落になってしまうとすれば、甲府のアイデンティティーの一つが失われてしまうような気がします。今後も「市民いこいの里」とこの地域を活用できないかと考えています。

この甲府水源地の教育的価値観についてお聞きいたします。

市民いこいの里の脇を流れる清流で遊ぶ子どもたち

市からの答弁

黒平地域一帯の金峰山をはじめとした緑豊かで広大な水源林は、良質で豊かな水を供給するばかりでなく、二酸化炭素を吸収し、洪水、土砂の流出を防止するなど、様々な公益的機能を備えており、子どもたちがその役割や重要性について学ぶことは、大変、有意義なことだと考えております。

こうした中、小学校4年生の社会科の授業においては、市内の水源地や水源林の働きなどについて学習するとともに、校外学習では、平瀬浄水場や荒川ダムを見学し、水道水ができるまでの過程を学んでいるところであり、今後も、こうした学習を通して、水資源の大切さや自然環境の保全への理解を深めてまいりたいと考えております。         

Q1-2.質問

私はこれまでにも「市民いこいの里」を休憩所や学習の場として簡易な整備をし、市内小学校の林間学校の施設にしていくことを提案してきました。また、そうすることで県内外の学校も活用できるし、地域の活性化も図れると思います。改めて甲府市としてどのように考えているのか見解をお聞かせください。

市からの答弁

市民いこいの里は、市民や市内で働く勤労者の方々などに、恵まれた自然の中で交流を深め健康の増進を図っていただくことを目的に、工業再配置促進法に基づく補助金を活用し昭和51年4月に開設して以降、毎年多くの方にご利用いただいております。

本施設につきましては、令和7年度に財産の処分制限期間となる50年目を迎えますことから、近隣施設との集約化や民間活力の導入などご提案いただいた活用方法を含めその後の施設の在り方について、引き続き、関係部署と協議を重ねてまいります。

⑸ クリスタルラインへ

上黒平能三番の伝承地「黒戸奈神社」を過ぎ、クリスタルラインに入ります。クリスタルラインは、北杜市、甲斐市、甲府市、山梨市の4市にまたがる全長68.1kmの富士山や八ヶ岳、南アルプスの景色を楽しめる、雄大な自然に囲まれた絶好のドライブルートです。

この荒川林道の分岐点の近くには甲府市森林浴広場があり、水晶峠を経て金峰山に至る表参道登山口になっています。甲府市では林道を整備し、車でのアクセスを便利にする計画で、令和6年度公民連携の予算として計上しています。

⑹ 下山の道

さて、甲府の中心へ戻ることにしましょう。

上黒平、下黒平を過ぎ、御岳線の猫坂峠を越えて下山します。昇仙峡ロ―プウエイと土産物店の間の賑わいを通り過ぎ、再び千代田湖に出ます。

湖畔を巡る道路沿いを走りながら、モネの絵画のような睡蓮の湖面を眺め、湖畔の南側の分かれ道に出ます。ここには県立武田の杜保健休養林「健康の森」があり、甲府盆地と富士山、南アルプスの眺めは、まさに絶景となっています。武田の杜トレイルランニングの拠点となっていて、今年4月には大規模なマウンテンバイクのコースが開設され、今後は展望台も整備されるそうです。

⑺ 千代田湖から白山峠を下山

市道羽黒―千代田湖線、通称白山峠道を下ります。南アルプス連峰と甲府盆地/富士山の雄大な姿を眺めながら快適に下ります。ところが突然道が狭くなり路面が荒れた200mほどの下り道となります。

以前マイクロバスで下ったときは、カーブのところで登りの車とすれ違いが出来ず、あえなく側面の接触事故。マイクロバスも心も傷つきました。 

千代田霊園の横を心の中で手を合わせ通り過ぎると、羽黒から湯村温泉郷に出ます。

Q2.質問

この市道羽黒―千代田湖線の途中200m余りは道幅が狭く、路肩も整備されていません。以前から、この区間の道路整備の要望が多く出ていますが、進捗しているとは思えません。

この区間における道路整備の検討状況をお聞かせください。  

市からの答弁

本路線につきましては、これまで地元自治会及び沿線地権者の皆様方のご協力をいただく中で整備を進め、利用者の安全性の確保や走行性の向上に努めてきたところであり、総延長の約9割の整備を完了しておりますが、残りの区間につきましては地権者の方との協議が整っておらず道路用地が取得できないことから、未整備区間となっております。

こうした状況の下、未整備区間におきましては、危険箇所の把握を行い、幅員や舗装状態を踏まえ、注意喚起を促す交通標識や仮設の防護柵を設置し、安全性の確保に努めてきたところであります。

今後におきましても、引き続き安全性の確保に取り組むとともに、地権者の方のご理解が得られるよう丁寧な対応を行う中、整備の進捗が図れるよう努めてまいります。

         

⑻ 「信玄の湯 湯村温泉郷」の再開発

明治大正ロマンが漂うまちづくりをはじめた「信玄の湯 湯村温泉郷」。大同3年(808年)弘法大師がこの地に立ち寄られた時、道の真ん中に大石があり旅人が大変難儀していたところ、弘法大師が呪文を唱えながら杖で大石を寄せたところ、そこから温泉が湧きだしたと伝えられています。

今から1210年以上前の歴史となります。その後信玄公の湯治の様子が文書に残されており、葛飾北斎の団扇(うちわ)絵や太宰治、井伏鱒二、松本清張など多くの文人・芸術家に愛されて来ました。

現在観光庁の「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」に採択され、「DMO観光地域づくり法人 甲府観光開発株式会社」による再開発計画のもとに、立ち寄り湯、旅館、飲食・物産イベント場やジュエリーミュージアムなどが再建や新設されようとしています。

Q3. 質問

甲府観光開発株式会社が現在進めている「信玄の湯 湯村温泉郷」の再開発事業について、甲府市としてこれまでどのようにかかわってきたのか。また、再開発事業によって温泉街の街並みが充実することにより、多くの県外からの観光客や、市県民の皆様の来訪が期待できますが、今後甲府市として一連の「信玄の湯 湯村温泉郷」再開発事業に対して、どのように取り組んでいこうと考えているのか、お聞かせください。

市からの答弁

持続可能な観光地域づくりを実現していくためには、地域の様々な資源を活用して観光地・観光産業が付加価値を上げて収益力を高めるとともに、地域住民の誇りや愛着の醸成を通じて、観光振興が地域社会に好循環を生み出す仕組みを構築することが重要であります。

本市におきましても、観光地の価値を高める様々な取組を推進しており、長い歴史を有する市内唯一の温泉郷「信玄の湯 湯村温泉」につきましては、甲府を代表する観光地であることから、これまでも、湯村山への烽火台の整備や温泉街入口の名称看板の取替えなどにより、エリアの魅力向上に努めてまいりました。

このような中、湯村温泉をはじめとした観光地域づくりの舵取り役である甲府観光開発株式会社において、「信玄の湯 湯村温泉」の再開発に向け、観光庁の補助事業である「地域一体となった観光地・観光産業の再生・高付加価値化事業」に申請し、その際には本市でも山梨県と連携する中で、補助申請に必要な地域の特性分析や将来のビジョン・コンセプトなどを定めた地域計画の策定支援を行い、昨年8月に採択されたところであります。

現在、各宿泊施設や飲食店の改修作業が進められており、今後も宿泊客数及び観光消費額の増加に向け、民間事業者が主体となった魅力的な施設整備などの温泉街全体の再開発事業が予定されております。

本市といたしましても、「信玄の湯 湯村温泉」の価値を高めるための取組を、「KOFU NEXT ACTION」や「第3次甲府市観光振興基本計画」に掲げており、同エリアが活性化することで、市内全域のみならず、「県央ネットやまなし観光エリア」への経済波及効果や回遊性の向上が大いに期待できるものと考えております。

このようなことから私は、甲府観光開発株式会社や地域の皆様と共に本再開発事業に取り組み、「信玄の湯 湯村温泉」が、かつての賑わいに満ちた本市の観光宿泊地の顔として、「持続可能な観光」を先導していけるよう、今後も山梨県や関係団体と連携を図る中で、必要な支援策を講じてまいります。

整備中の「緑が丘スポーツ公園」の完成図
整備中の「緑が丘スポーツ公園」の完成図

湯村温泉郷を後にして、整備中の緑が丘スポーツ公園を通り、ハナミズキが美しい朝日通り商店街を抜けて、甲府駅に戻ります。

こうふの旅は、甲府市南部編へと移りましょう。

甲府市南部編

⑴ リニア中央新幹線が開通したら

リニア中央新幹線が開通したら甲府の景色はどのように変わりますか?少し想像の世界も入りますが、考えてみたいと思います。

リニア駅のイメージ図(出典:甲府市HPhttps://www.city.kofu.yamanashi.jp/rinia/taisaku/machikankyou/kotsuu/masterplan.html)

JR甲府駅周辺でのコンベンション(会議)に参加するので、(仮称)リニア山梨県駅で下車します。平和通りを北進します。富士山が見えないと思ったら、バスの後ろで頭を出して、「こんにちは、ようこそ」のごあいさつをしてくれています。富士山は平和通りを北進するに従い、だんだんとその全容を現して、人々をお迎えしてくれます。

⑵ 甲府駅で学ぶ楽しみ

甲府駅前MICEについては、昨年の6月の代表質問で取り上げましたが、YCC県民文化ホールと駅周辺の民間施設や公共施設を活用すると、現在のままで2000人ぐらいまで参集できるコンベンションが開催できるエリアです。
様々な業界の関東甲信越静大会や全国大会、専門部会などでは全体会と分科会への参加は大変なこともありますが、夜は仲間とゆっくり食事をして街を楽しみたいと思っています。

以前私が所属する団体で1300人ほどの大会を甲府駅周辺で開催しましたが、コンベンションは有意義だったけど、街中には宿泊施設や仲間と過ごせる食事処が少なくて、予約には手間がかかりました。

それぞれの業界・団体がこれらの大会を定期的に誘致することで、当面の施設設備のための投資はしなくとも、JR甲府駅周辺と街中に人が集まる活性化が図れると思います。

JR甲府駅周辺を今から活用することにより、将来(仮称)リニア山梨県駅からも大勢の人々が会議や観光などで甲府の中心へ来てくれることが期待出来ます。

⑶ コンベンションは終わった

コンベンションが終わり、JR甲府駅から(仮称)リニア山梨県駅へ平和通りを南進します。

あっ!正面に富士山の姿が見えます。しかも少しずつすそ野の姿を隠しながらサヨナラしてくれています。

周辺を眺めると南アルプスなどの四方の山々の姿が見えています。西に南アルプスを越えれば名古屋まで40分、東の山を越えれば東京まで25分だ。なんてすばらしい盆地からの山々の眺めなんだろうか。感動する事しきりです。

令和3年10月3日のリレーフォーラムの基調講演で都市計画・景観計画が専門の國學院大學西村幸夫(ゆきお)教授は、南北約8kmの平和通りは直線で北上し、広すぎず狭すぎず適度な幅を持っているので両側にまちづくりをするのに適した道路で、まさに王宮へ向かうごとしとおっしゃっていました。

Q4.質問

コンベンションに参加された方々は、市内観光やジュエリーを楽しんで帰られる方もいます。満足度が高ければ家族などで再度訪問される方も多いことと思います。本市の魅力的な観光資源を活かしたコンテンツづくりが必要ではないでしょうか。その一つとして、平和通りは甲府市南部と甲府市中心街を結ぶ単なる連絡道路ではなく、発想を変えて周りの山々の景色や街並みをゆっくりと見てもらいながら移動する「観光道路」いう結論にもたどり着くことが出来ます。(仮称)リニア山梨県駅が出来たら人が集まる、そして甲府中心街に多くの観光客が来てくれると考えるのは、妄想に近いと考えます。

今から出来ることとして、甲府南インターから JR甲府駅周辺までを結ぶ平和通りを、甲府盆地南北を結ぶ観光道路としての位置づけをプラスして、甲府市のみならず「県央ネットやまなし」広域観光エリアへの誘客を図っていく必要があると思いますが、甲府市としてのお考えをお聞かせください。          

市からの答弁

観光庁が発表した2023年の「旅行・観光消費動向調査」の速報値によると、     日本人国内旅行消費額は21兆円を超え、国の「観光立国 推進基本計画」に掲げた2025年までの目標値22兆円に迫る勢いであります。

今後も訪日外国人旅行者数の増大や大阪・関西万博の開催などにより、国内の観光需要は高まり、更に、リニア中央新幹線の開通に伴い、首都圏をはじめ、関西圏・中京圏からの本市への観光客等の増加が見込まれ、リニアでお越しになるお客様は、平和通りを利用して市内の観光スポットや中心市街地に向かう方も   多くなるものと考えております。

こうした新たに往来する人の流れを戦略的に取り込んでいくためには、効果的なプロモーションや魅力的な観光コンテンツの造成により、周遊観光を仕掛けていく必要があると認識をしております。

このような中、本市におきましては、「小江戸甲府城下町整備プラン」に基づき、現在、甲府城南側エリアにおいて、歴史文化交流施設や飲食物販等施設の開業に向けた準備を進めており、更に、旧岡島百貨店跡地の再開発や遊亀公園及び附属動物園の再整備などにより、お客様の回遊性を高め、都市観光を楽しむことのできるまちづくりを目指し、各事業を推進しております。

加えて、圏域連携事業の一環として、今年度、「県央ネットやまなし観光エリア」を立ち上げ、圏域の豊富な地域資源を活かした広域的な観光振興を推進しており、来年度は、圏域の豊かな自然や重層的な歴史、魅力的な食などを掛け合わせた四季折々のツアー造成等に取り組んでまいります。

今後におきましても、こうした様々な観光施策の展開により、甲府盆地を中心とした圏域の魅力ある地域資源をより一層磨き上げ、付加価値の高い観光地づくりを積極的に進めるとともに、誰もが「行ってみたい」、「また来たい」と感じていただける観光エリアを形成し、本市のみならず、圏域全体の誘客促進及び観光消費の拡大に資する事業を着実に推進してまいります。

(4) 甲府盆地を日本ジオパークに登録しよう

甲府盆地はその生い立ちのダイナミックさと、周辺を富士の世界文化遺産や3つの国立公園と1つの国定公園、2つのユネスコエコパークなどに囲まれていることで、世界的に誇れる感動的な景観を生み出していると感じます。
甲府盆地は単なる空白地帯ではありません。日本人の器を愛でる心は、甲府盆地という大きな器にどんな盛り付けをしようか? まちづくりについて考えたくなります。

2019年4月のNHKブラタモリでは「ミラクル盆地」として紹介されています。

Q5. 質問

甲府盆地は3つの大陸プレートがせめぎ合う地質学的にも珍しい場所です。この地勢により標高100mから3,700m以上の暖帯から寒帯までに及ぶ地球の縮図となっています。

甲府盆地の生い立ちはとてもドラマチックで、日本の真ん中に位置し、自然のハート型をした盆地となっています。この生い立ちと景観は、日本ジオパークの登録が出来る条件は十分備えています。そして、日本最大級のワースポットになれるかもしれません。

甲府盆地を日本ジオパークに登録していくことについて、ご意見をお聞きします。

市からの質問

「日本ジオパーク」は、歴史ある地質遺産を保護・保全し、教育や観光に活用することで地域の持続可能な開発と活性化を目指すことを目的として、現在、全国で46地域が認定されております。

このような中、本市においては、多彩な地域資源の魅力を高め、人と地域が輝き栄えるまちづくりに向け、これまで、日本遺産や甲武信ユネスコエコパークに認定されている「御嶽昇仙峡」をはじめ、本市が有する固有の自然・歴史・文化の保全と次代への継承を進めながら地域資源を活用した様々な施策を推進しているところであり、加えて、本市のみならず、圏域全体の持続可能な社会の構築を目指し、圏域が有する豊富な観光資源を活用した広域観光プロモーションや連携自治体ツーリズムなどの取組を鋭意進めているところであります。

「日本ジオパーク」への登録につきましては、盆地内における複数箇所のジオサイトとなり得るエリアの選定やその適切な保全活動をはじめ、地域における教育活動及び人材育成や学術的な研究・調査の定常的な実施に加え、多様な主体が連携・協働した運営組織の構築とジオツアーの実施、また、その拠点となる施設整備・運営などを要し、こうした取組に対して、地域住民をはじめとする、多くの人々の深い理解や継続的な協力が必要となることから、盆地内全域における登録に向けた気運の高まりが不可欠なものであると認識しております。

こうしたことから、本市におきましては、現在進めている地域活力の更なる向上と持続性のある地域づくりを着実に推進し、本市や圏域のなお一層の発展に努めてまいりたいと考えております。

(5) 最終章

そうだ甲府市は平成の合併で、「富士はとなりまち」になっていたんだっけ。リニア新幹線のおかげで時間の余裕が出来たので、富士山観光をしていこうかな。

おかげで、富士山観光をして東京まで無事帰ることが出来ました。

この物語の未来は、富士山から日本海へと続きます。

※以上は令和6年3月甲府市議会定例会で廣瀬が行った代表質問に基づいて作成したものです

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう